尼崎市の経験豊富な整体師が腰痛・肩こり・頭痛・首痛・肘痛・膝痛・股関節痛・自律神経失調症まで根本からの施術で改善に導きます。
尼崎の整体なら
立花カイロプラクティック(腰痛・坐骨神経痛)
兵庫県尼崎市立花町2丁目2-1 JR立花駅から徒歩5分
お気軽にお問合せください
受付時間 | 9:00〜21:00 |
|---|
休業日 | 金曜日(土日祝も営業) |
|---|
こんにちは!立花カイロの森鎌です。
LINEメッセージ(「【秋バテ?】だるさ・不眠・気分の落ち込み…」)でもお伝えしましたが、急に寒くなって体調を崩されたという方もいるのではないでしょうか。
寝付けない、眠りが浅い
朝からだるさが抜けない
なんとなく気分が落ち込みがち
それは、暑い夏から寒い秋への「寒暖差」に体が追いつかず、自律神経が乱れているサインかもしれません。
自律神経は、体を活動的にする「交感神経(アクセル)」と、体をリラックスさせる「副交感神経(ブレーキ)」がバランスを取り合っています。
寒暖差が激しいと、このアクセルとブレーキの切り替えがうまくいかなくなり、常にアクセルが踏みっぱなし(交感神経が優位)のような状態になりがちです。
まずは、乱れた自律神経のバランスを整える、簡単なセルフケアを2つご紹介します!
なぜ「首」なのでしょうか?
「首」「手首」「足首」の3つの「首」は、皮膚が薄く、太い血管が通っている場所です。
ここを効率よく温めることで、温かい血液が全身を巡り、体全体がポカポカしてきます。体が温まると、筋肉の緊張がほぐれ、副交感神経(ブレーキ)が働きやすくなります。
特に首の後ろ側は、自律神経のバランスを整えるのに重要なポイントです。
おすすめケア:
蒸しタオルやホットアイマスク(首用)で直接温める。
外出時はマフラーやネックウォーマーを忘れない。
シャワーで済ませず、湯船につかって首まで温まる。
手首が冷えると、指先まで冷え切ってしまいます。パソコン作業が多い方も冷えやすい場所です。
おすすめケア:
アームウォーマーや、少し長めの袖の服を着る。
作業の合間に、手首をグルグル回したり、温かいマグカップを握ったりする。
「冷えは足元から」と言われるように、足首は特に重要です。ここが冷えると、下半身全体の冷えにつながります。
おすすめケア:
レッグウォーマーや、締め付けすぎない厚手の靴下を履く。
寝る前に「足湯」をするのも効果的です。(洗面器にお湯を張るだけでOK!)
自律神経は、自分の意思でコントロールするのが難しい神経です。 しかし、**唯一コントロールできるのが「呼吸」**です。
特に、リラックスの神経(副交感神経)は、**「息を吐く」**ときに優位になります。
そこで試してほしいのが、「吸う時間の倍の時間をかけて吐く」=**「1対2の深呼吸」**です。
「息を吸わなきゃ!」と意識するより、**「しっかり吐き切る」**ことを意識してください。吐き切れば、体は自然と酸素を取り込もうとします。
寝る前に行うと、体がリラックスモードに入り、寝付きが良くなるのでおすすめです。
今回ご紹介したセルフケアは、自律神経を整えるのにとても効果的です。 ぜひ、毎日の習慣にしてみてください。
…でも、 「セルフケアをしても、イマイチすっきりしない」 「毎年、秋になると同じ不調を繰り返している…」
もしそうなら、その不調、 実は**【足首の歪み】**が根本的な原因かもしれません。
「え?だるさや不眠と、足首が関係あるの?」 と驚かれるかもしれませんね。
体はすべてつながっています。 土台である「足首」が歪んでいると、その歪みは積み木が崩れるように、膝、股関節、骨盤、そして**自律神経の通り道である「背骨」**にまで影響を与えます。
土台がグラグラな状態では、いくら首を温めたり深呼吸をしたりしても、すぐに元の不調に戻ってしまうのです。
「季節のせいだ」と我慢せず、 「自分の不調の原因はどこにあるんだろう?」と気になった方は、 ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
あなたの体の状態をしっかりチェックします。
〒661-0025
兵庫県尼崎市立花町2-2-1
JR立花駅 徒歩5分
受付時間:9:00〜21:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
金曜日(土日・祝日も営業)